書くことでつながる女性たちの広場 投稿誌Wifeとともに

お知らせ

書きたい人の投稿誌Wife402号

書くことでつながるおんなたちの雑誌Wife402号、発行しました!

オレンジの丸い表紙、Wife402号、前みつ子編集長による第4次ワイフの最後の号、発行しました。 このオレンジ色は、第4次ワイフの終了を惜しむ夕陽の色か、 はたまた、第5次ワイフへの継承を象徴した上る朝日の色か……。 どちらでも同じです。一陽来復、日はまた登る! 心の声を文字にして表した…

Wife401号、ただいま印刷中!

お知らせが遅れました! Wife401号、予定どおり仕上がってもうすぐ全国の会員さんの元に届きます。 今回も引き続き、会員のグラビア紹介があります。 文章しか知らない会員さんの写真を見るのも楽しいですよね。 そして、心に響く投稿が今回もたくさん集まりました。 話題になった国葬に対する意見も…

開催日迫る! 『投稿誌わいふ』と私・田中喜美子が語る

2/27 13:00〜 元わいふ編集長の田中喜美子さんが登場するオンラインイベントが開催されます。 申し込みがまだの人は以下からアクセスしてくださいね。 アーカイブ配信もあるらしいので安心して申し込んでくださいね。 https://wan.or.jp/article/show/9897 …

『主婦を問い直した女性たち』序章が読めます!

元編集長田中喜美子さんに、『わいふ/Wife』とフェミニズムの関係について研究した池松玲子さんがインタビュー! あの上野千鶴子さんや、現Wife会員の真野さんも登場するオンラインブックトークは2/27 ―投稿誌「わいふ」と私・田中喜美子が語る— もう申し込まれましたよね⁉…

「チラシの裏でも」初代わいふ編集長高木さんのインタビュー記事が毎日新聞に掲載されました!

毎日新聞11月6日の兵庫版にわいふ初代編集長高木由利子さんのインタビューが掲載されました。デジタル版でも読めます。URLはこちら↓https://mainichi.jp/articles/20211104/k00/00m/040/179000c 1ヶ月お試し購読99円とのことですよɶ…

投稿誌Wife、立教大学共生社会研究センター機関紙PRISMで紹介されました!

SNS全盛、会議も授業もオンラインというご時世ですが、原稿を集めて印刷して一冊ずつ発送する……そういう活動を愛している人たち、私たち以外にも結構生き残ってるみたいです😁 立教大学共生社会研究センターは市民のの活動を収集、紹介していますが、ここが発行する機関紙PRIS…

Wife会員 斎藤厚子さん「朝日新聞Reライフビブリオバトル」でチャンプに!

Wife本誌で最近、便利なデジタルツールを紹介してくれている斎藤厚子さん、朝日新聞Reライフプロジェクト主催の「Reライフ・ビブリオバトル」で、見事チャンプになりました‼️🎉🎉 「Reライフ・ビブリオバトル」の詳細はこちら https:…

「主婦を問い直した女性たち」書評紹介  書くことで自分も時代も変えようとした女たち

「投稿誌わいふ/Wife」をフェミニズムとの関わりで分析、研究した「主婦を問い直した女性たち」。 Wife会員でもある池松玲子さんの力作です。 この本の書評がいろいろなメディアに掲載されています。 以下、一部内容を抜粋して紹介しますね❤️ ・月刊「We l…

田中喜美子さん@朝日新聞の取材‼️

8月5日発行の朝日新聞、リレーおぴにおんの欄に元わいふ編集長、田中喜美子さんが登場しました。 この件、7月下旬に旧わいふ編集室に朝日新聞の記者の方が来られて取材があったのです。 自由な田中さんが何かトンデモないことを言い出だすのではと心配して(?)現Wife編集長の前さんと、近くに住む会員のMさ…

クロード・モネ展について

Wife396号「カミーユ・モネを追いかけて」で、アーティゾン美術館のクロード・モネ展を紹介してくれた松井亜樹さんから、展覧会についてのお知らせが届きました。 ーーーーーーー 残念なことに、今般の新型コロナウィルス感染拡大により10月から予定されていたモネ展は再延期になりました。 今のところ次…